「第5回 川村研究所 研究発表会」開催のご案内、最新の人工知能ニュースをお届けします/harmolab139

こんにちは。
北海道大学調和系工学研究室(川村秀憲教授、山下倫央准教授、横山想一郎助教)です。

立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きます。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

メルマガ号外でもお知らせいたしました通り、3月7日(金)に昨年12月にオープンした「エア・ウォーターの森」を会場に、「第5回 川村研究所 研究発表会・春分交流会」を開催いたします。
今回は研究室の学生による就職事情についての発表などもありますので、ご興味のある方はぜひお気軽にご参加いただければ幸いです。
本メルマガでも詳細・申し込み方法等をご案内させていただきます。

それでは、本日もどうぞよろしくお願いいたします。

2025年2月21日配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 本日のTopics
【1】「第5回 川村研究所 研究発表会」開催
【2】調和技研エンジニアブログ
【3】調和系工学研究室WHAT’S NEW
【4】人工知能・ディープラーニングNEWS
【5】調和系工学研究室関連企業NEWS
【6】AI川柳
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】「第5回 川村研究所 研究発表会」開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 川村研究所「第5回人工知能・調和系工学研究発表会」および「春分交流会」を開催します

2025年3月7日(金)に「エア・ウォーターの森」にて、「第5回 川村研究所 研究発表会・春分交流会」を開催いたします。
昨年 12 月にオープンした同施設を会場に、研究発表と懇親の機会をぜひお楽しみください。

開催日時:2025年3月7日(金)17:00~21:00(受付:16:30~)
会 場:エア・ウォーターの森 ホール(JR桑園駅 徒歩8分)
内 容: 開会の挨拶・講演(北海道大学 川村秀憲 教授)
研究発表会(調和系工学研究室、株式会社ネインほか)
春分交流会(エア・ウォーターの森ほか)
主 催: 川村研究所・調和系工学研究室

イベント詳細は、下記URLからご確認いただけます。
http://harmo-lab.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/20250307.pdf
参加ご希望の方は下記フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/1WNhD5CPyZnQWxEQ7
(申込締め切り:2025年2月25日(火))

ご質問・お問い合わせ:
川村研究所 メール:info(at)ib-hokkaido.jp  ※(at)を@に変えてメールをお送りください
担当:株式会社InnovationBASE 北海道 中野

川村研究所


【2】調和技研エンジニアブログ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北大発認定スタートアップである株式会社 調和技研は同社webサイトにて、エンジニアによるブログを公開し、AIの最新動向、事例、ノウハウなどを紹介しています。
最近の記事をご案内いたしますので、ご興味のある方はぜひお読みになってください。

AI導入に必須!PoC(概念実証)を成功させる進め方とポイント(2/6公開)
実際のAIの導入段階であるPoC(※)について、調和技研における進め方とポイントをご紹介しています。
(※)Proof of Concept:概念実証。作成予定のAIが実現可能かを確認する検証作業

OpenAIが公開したLLMの事実性を評価する指標「SimpleQA」でモデルを測定してみた(2/12公開)
本記事では「SimpleQA」の特徴の解説と、実際にいくつかのモデルを測定した結果をもとに有用性を考察します。
#生成系AI #言語系AI #ChatGPT

2024年 年末のAI関連発表について(2/12公開)
2024年の年末は、AIに関連する人々にとって非常に忙しい時期でした。この記事では、特に重要と思われるOpenAIとGoogleの発表について、代表的なものをまとめて整理しています。
#ChatGPT #生成系AI #言語系AI


【3】調和系工学研究室WHAT’S NEW
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 「琉球フォーラム」2月例会に川村教授が登壇しました

2025年2月12日(水)に沖縄ハーバービューホテル(沖縄県那覇市)で開催された「琉球フォーラム」2月例会に川村教授が登壇しました。
川村教授は「人工知能の未来 ChatGPTを超えて」と題して、AI技術の進歩とそれがもたらす社会への影響、ChatGPTがどのような技術的背景を持ち、どのような課題を解決しているかなどについて、お話ししました。

本講演について2025年2月12日及び13日の琉球新報に取り上げていただきました。

【琉球新報】(お読みになるにはログインが必要です)
https://ryukyushimpo.jp/news/economics/entry-3959466.html
https://ryukyushimpo.jp/news/politics/entry-3949099.html


★ 研究室に関連する企業・ベンチャー等のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 日本HPが運営するオウンドメディア『Tech&Device TV』に調和技研のインタビューが掲載されました

2025年1月31日、株式会社日本HPが運営するオウンドメディア『Tech&Device TV』に株式会社調和技研のインタビューが掲載されました。
記事は株式会社調和技研が取組む不動産業界向けの生成AIを活用した課題解決について紹介しています。
不動産業界が共通課題として抱える『不動産物件情報の校閲』業務の負荷を解決する取り組みとして実証実験を進めているローカルLLMでのRAG活用のPoCについて、同社 執行役員 研究開発部 部長 高松氏をはじめ同社スタッフがお話ししています。
ご興味のある方はぜひお読みいただければ幸いです。

[Tech&Device TV]
[株式会社調和技研(北大発認定スタートアップ)]


◇ 「Fukuoka Growth Next」のnoteにAWL CTO 土田 安紘 氏のインタビューが掲載されました

2025年2月2日、福岡市の官民共働型スタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」のnoteにAWL株式会社 CTO 土田 安紘 氏のインタビューが掲載されました。
AWL株式会社は、2024年11月14日に「Fukuoka Growth Next」が開催した「第95回 Growth Pitch〜店舗DX特集〜」に参加しピッチを行いました。
本記事では、「第95回Growth Pitch」のレポートとして、AWL株式会社のサービス概要や特徴、協業ニーズについて紹介しています。

[Fukuoka Growth Next]
[AWL株式会社(北大発認定スタートアップ)]


◇ 「ミライのお仕事」にAillを取り上げていただきました

2025年2月14日付、「ミライのお仕事」の『注目企業へのインタビュー』に株式会社Aill(エール)を取り上げていただきました。
株式会社Aill 代表取締役 豊嶋 千奈 氏と同社のスタッフがAillで働く魅力について、インタビューにお答えしています。

記事は下記よりお読みいただけます
https://morejob.co.jp/mirai/aill/

株式会社Aill(エール)はAIを活用した縁結びナビゲーションアプリ「Aill goen」を展開しています。
川村教授は「Aill goen」の開発に携わり、現在、株式会社Aillの社外取締役をつとめています。

[株式会社Aill]
[Aill goen]


◇ Hokkaido Innovation Week 2025にAWL CHRO 土田 美那氏が登壇しました

2025年2月13日~2月19日に北海道内各所でSTARTUP HOKKAIDO実行委員会により開催された「Hokkaido Innovation Week 2025」にAWL株式会社 最高人事責任者 兼 上席執行役員 土田 美那 氏が登壇しました。

土田 美那 氏は、2月17日にCOCONO SUSUKINO(札幌市)にて開催された「Open to Players Uniting The Ecosystem in Sapporo」の「Open Hokkaido」及び、2月18日にさっぽろばんけいスキー場(札幌市)にて開催された「Meet Up at the White-Canvas」の「Cross Perspectives」に登壇し、他の登壇者や参加者と議論を交わしました。

STARTUP HOKKAIDOは、本道のスタートアップ・エコシステム構築を目指しています。「一次産業・食」、「宇宙」、「環境・エネルギー」を中心に多角的なプログラムを開催し、北海道そして日本の経済活性化と持続可能な社会の実現に貢献します。
二回目となる本イベントは、「『OPEN HOKKAIDO』Open to ambition. Open to failure. Open to you. 」をテーマに、函館、余市、ニセコ、積丹、そして札幌で開催されました。
土田 美那氏は、STARTUP HOKKAIDOの実行委員長を務めています。

イベントの概要は下記よりご覧いただけます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000128637.html

[Hokkaido Innovation Week]
[AWL株式会社(北大発認定スタートアップ)]


【4】人工知能・ディープラーニングNEWS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AI研究で博士号目指す社員に週1日の有給、授業料も年200万円まで支援 ソフトバンクAI子会社が新制度(itmediaより)
ソフトバンクの子会社でAIの研究開発などを手掛けるSB Intuitions(東京都港区)は2月7日、AIに関する研究で博士号の取得を目指す社員を支援する制度「社会人ドクター進学支援制度」を導入すると発表した。働きながら博士号を取得できる環境を整え、社内の研究開発を担う理系人材の育成を目指す。

GoogleのAI、国際数学オリンピックで「金メダル」を達成。人間には思いつかないエレガントな解法を出力(生成AIクローズアップ)(techno-edgeより)
Google DeepMindが開発したAIシステム「AlphaGeometry2」(AG2)は、国際数学オリンピック(IMO)の幾何学問題において画期的な成果を上げました。2000年から2024年までのIMO幾何学問題の84%(以前はAG1で54%)を解決し、平均的な金メダリストの成績を上回る性能を示しました。

OpenAIの元CTOムラティ氏、新AI企業Thinking Machine Lab立ち上げ(itmediaより)
OpenAIを昨年9月に退社したミラ・ムラティ氏(36)は2月18日(現地時間)、新たなAI企業Thinking Machines Labを立ち上げたとXで発表した。


【5】調和系工学研究室関連企業NEWS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ニッセイコム、経済産業省が定める「DX認定事業者」の認定を取得(株式会社ニッセイコム)
株式会社ニッセイコム(本社:東京都中央区/取締役社長:小林毅/以下、ニッセイコム)は、2025年1月1日に、経済産業省が定めるDX認定制度に基づく「DX認定事業者」としての認定を取得しました。

【開催決定】北海道スタートアップスタジオ DEMO DAY AND TALK SESSION 2025 in Tokyo(STARTUP HOKKAIDO 実行委員会)
2月27日、東京(TiB)にて首都圏企業や支援者との連携・協力を目指して成果発表を行います。また、北海道を代表するスタートアップ3社と道内のシード期支援に注力しているVCらが登壇し、北海道でスタートアップを立ち上げた苦労話や本音を聞けるトークセッションも行います。北海道のスタートアップやその支援者との交流を深めていただく絶好の機会となりますので、周囲の方もお誘いあわせの上、お申し込みください。

インターパーク 大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを開催(株式会社インターパーク)
クラウドサービスの開発・販売を手がける株式会社インターパーク(所在地:北海道札幌市、代表取締役社長:舩越裕勝)は、2025年2月17日(月)に大分県立情報科学高等学校(所在地:大分県大分市横尾1605番地、校長:橋本武晴)にて、ノーコードツール「サスケWorks」を活用したハッカソンを開催いたします。


【6】AI川柳
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
調和系工学研究室では、毎日新聞社「仲畑流万能川柳」や第一生命保険「サラリーマン川柳」を学習用の教師データとした「AI川柳」に取り組んでいます。

2020年3月までの1年間「NHK総合 ニュースシブ5時」にて、その週の話題のニュースのキーワードをお題に、バーチャルアナウンサー「ニュースのヨミ子」さんが詠んでいたAI川柳も、本研究室が開発した人工知能システムです。
多くの皆さんに楽しんでいただけるよう、2020年6月にAI川柳のTwitterアカウント( https://twitter.com/ai_senryu )を開設いたしました。

AIには詠んだ句に対する「良し悪し」の感覚はありません。そのため、人間がどのように感じ、どのような情景を思い浮かべるかにより、AIが詠んだ句に意味が生じてきます。
AIが詠んだ句に共感していただけましたら大変うれしく思います!

★ お題「大雪」(2月14日投稿)
大雪の朝体脂肪温かく
大雪の寒い朝でも体脂肪が温かさを保つ、冬の厳しさを軽やかに表現した一句(感想は #ChatGPT と作成)。

★ お題「米」(2月17日投稿)
悩み事考へながら米を研ぐ
家事をしながら心の中で巡る思い、生活感と人間味を感じさせます(感想は #ChatGPT と作成)。



【ご寄附のお願い】
人工知能によるイノベーションでより素晴らしい世界を実現することが、私たち調和系工学研究室の使命であると考え日々研究に取り組んでいます。
大学での研究活動には、研究に必要な機器の整備のほかにも、学生の学会への参加や論文投稿など研究費が欠かせません。

私たちの取り組みにご賛同いただけ、応援のご寄附を賜れましたら大変心強く、研究を続けるうえで大きな励みとなります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

調和系工学研究室 教授 川村 秀憲

[北海道大学奨学寄附金制度について](本学への寄附金については、税法上の優遇措置の対象となります)
お問い合わせ先:http://harmo-lab.jp/contact

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

◇ 次号は、2025年3月7日に配信する予定です。
◇ メールマガジンのバックナンバー
 http://harmo-lab.jp/?page_id=2918
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
調和系工学研究室教員
川村 秀憲教授
山下 倫央准教授
横山 想一郎助教

調和系工学研究室HP
調和系工学研究室FB
川村 秀憲教授FB
調和系工学研究室AI川柳

▽ ご意見・ご感想は【こちら】からお願いいたします
▽ 新規登録は【こちら】からお願いいたします
▽ 配信停止は【こちら】からお願いいたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━