社会貢献 / 2022年活動報告
2022年活動報告
1. 出版物
『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』川村秀憲(著)、大塚凱(著)
本書はAI研究者である川村教授と若手俳人の大塚凱氏との対談形式で、人工知能と俳句について語られています。
2.講演
各所において、AIに関する講演を行いました
川村教授
- ヒトとデジタルが共存するミライ(NoMaps Conference 2022)
- 札幌AIラボのこれまでとこれから ~次なる成長に向けた地域エコシステムの発展を目指して~(「札幌AI道場」開設式)
- AI俳句から目指す、人とAIが調和して発展する動的システムとは(ビジネス+ITセミナー「AI・業務自動化・RPA 2022春」)
- DXによる社会構造の変革について(北海道水素イノベーション推進協議会)
山下准教授
- 地域課題の解決に向けた人工知能技術の活用(大分県産業科学技術センター主催「AI活用セミナー~地域課題等のソリューションについて~」)
- AIとIoTを活用したデータ駆動型灯油配送計画の立案(公益財団法人 全日本科学技術協会(JAREC)主催 第3回「SDGsパートナーシップ・プログラム」シンポジウム 2022)
- DXを支える自然言語処理~事例から見える社会との親和性とビジネスの種~(Sapporo AI Lab主催「AI普及啓発セミナー」)
- 人工知能によるイノベーションを目指す調和系工学研究室の挑戦(第2回アカデミックフォーラム【春】[第6回AI・人工知能EXPO【春】])
- DX化によるビジネス創出の可能性(一般財団法人さっぽろ産業振興財団共催「DXモデル創出補助金 公募説明会」)
- AI俳句や民間との共同研究を絡めたAIの現状と今後(株式会社網屋社内講演)
横山助教
- プロジェクト「一茶くん」におけるAI俳句について(洗足学園)
3. EXPO出展
◆ 第6回AI・人工知能EXPO【春】、第2回アカデミックフォーラム【春】
◆ 2022北海道ビジネスEXPO
出展タイトル:AIとIoTを活用したデータ駆動型灯油配送の実現
(ゼロスペック株式会社と共同出展)
4.学術コンサルティング
東京エレクトロン株式会社:人工知能技術に関する指導
札幌交通機械株式会社:人工知能、関連技術に関する講義及び具体的事例に関する指導