新年のご挨拶、日経MJ連載コラム「川村秀憲のなるほどAI」、ディープラーニング勉強会の発表内容をお届けします/harmolab112


こんにちは。
北海道大学調和系工学研究室(川村秀憲教授、山下倫央准教授、横山想一郎助教)です。

今号のメルマガでは、1月10日付、日経MJに掲載された川村教授の連載コラム「川村秀憲のなるほどAI」の内容を詳しく紹介します。
連載第19回は「本執筆、出版までの時間短縮」と題し、ChatGPTを使用して仕事の生産性を向上させる方法について、川村教授が実際に行った具体的な利用方法を3つ紹介しています。
興味のある方はぜひお読みになってください。

それでは、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2024年1月12日配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 本日のTopics
【1】新年のご挨拶
【2】日経MJ「川村秀憲のなるほどAI」
【3】学会参加レポート
【4】受賞リポート
【5】ディープラーニング勉強会
【6】調和系工学研究室WHAT’S NEW
【7】人工知能・ディープラーニングNEWS
【8】調和系工学研究室関連企業NEWS
【9】AI川柳
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】新年のご挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 調和系工学研究室教授 川村 秀憲

2024年 あけましておめでとうございます

昨年を振り返ると、特に注目すべきは、2022年11月のChatGPTの登場が社会に与えた大きなインパクトです。
生成系人工知能の進化は止まることを知らず、どこまで進化するかは、研究者にとっても予測不能です。誕生してしまった技術を「なかったこと」にはできません。
人工知能を前提とした新しい時代の中で、既存の価値観にとらわれずに、この新しい技術を受入れ、積極的に活用すること、そのためには、人工知能と「仲良く」できる力を持つことが求められていると考えています。

私たちの研究室は「調和系工学研究室」と言いますが、そこには人間と人工知能の関係性に対する思いが込められています。
人工知能と人間が相互作用することで互いになくてはならない、かけがえのない存在となるシステムとして成り立つ社会を目指しています。

積極的に社会と関わりながら、皆様からよい学びの機会をいただき、研究室の知見を持って皆様に貢献できるように、スタッフ一同、より一層頑張って参ります。
引き続き応援いただけましたら嬉しく思います。


◇ 調和系工学研究室准教授 山下 倫央

明けましておめでとうございます。
皆様のご健康とご繁栄を心からお祈り申し上げます。

昨年5月の新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に伴って、研究活動の自由度はコロナ前に戻りました。
学会の現地開催・参加が可能になり、海外で開催された国際学会にも学生を含めて現地参加することができるようになりました。今後も積極的に学会発表を進めていきます。

今年度は2月5日(月)に卒論発表会,2月6日(火)、7日(水)に修論発表会が開催されます。
4年生の卒論では、大規模言語モデルや生成系AIを利用した研究を行っております。修士2年生の修論では、除雪作業のための遠隔監視、道路ネットワークの経路最適化、代替出勤依頼の効率化といったテーマを扱っております。
卒論・修論のいずれにおいても、学生たちは科学的な探求心とイノベーションの精神のもと、研究に取り組んで、研究成果を積み上げてきました。
これらの研究成果は、学術的な深みだけではなく、技術的な革新性も兼ね備えております。後日、卒論・修論の発表資料を公開いたしますので、ぜひご覧ください。

調和系工学研究室では、最新の人工知能技術を活用して、社会に役立つ新しいサービスを開発する研究を引き続き進めてまいります。
実社会における利用を想定する以上、倫理、道徳、法律、コスト、持続性といった多様な評価軸で研究を評価する必要があります。
我々の研究活動に対して、このメルマガを読まれている皆様からも積極的にご意見をお送りいただければと思います。
研究の進捗や成果については、メールマガジンや研究室のウェブサイトで定期的にお知らせします。もし興味を持たれた点や質問があれば、気軽にお問い合わせください。

今年も皆様のご支援を心よりお願い申し上げます。
2024年が皆様にとって素晴らしい年になりますようにお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせて頂きます。


◇ 調和系工学研究室助教 横山 想一郎

明けましておめでとうございます。
本年が皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げます。

調和系工学研究室からは昨年3月に5名の学生が学士課程を卒業し、7名の学生が修士課程を修了しました。

また、昨年10月には3名の学部生が新たに研究室に配属され、他大学からの学生も大学院修士課程の入学試験に合格し、今年の4月から当研究室に加わる予定です。
新しく加わる学生も交え、2024年も社会解決の課題を目指し人工知能の研究に取り組んでまいります。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


【2】日経MJ「川村秀憲のなるほどAI」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本執筆、出版までの時間短縮
チャットGPT、ビジネス現場で生産性を向上

2023年は生成AI(人工知能)が飛躍的に発展した年でした。特にChat(チャット)GPTは22年11月の登場以来、数回のバージョンアップを経て、その能力が大幅に向上しました。多様なビジネスシーンでの実用化も始まっています。私自身も最近、チャットGPTを活用して仕事の生産性を向上させることができています。今回は、3つの具体的な利用方法についてご紹介します。

1つ目は、本の執筆におけるチャットGPTの役割についてです。昨年、出版社のdZERO(千葉市)から「ChatGPTの先に待っている世界」という本を出しました。230ページに及ぶ本は、AIの技術、社会的意義、将来性について、広範囲にわたり体系的にまとめたものです。

執筆にあたり、全面的にチャットGPTを利用しました。最初に大まかな目次を作成し、その後、編集者との対話形式で内容を口述しました。この録音をAIで文字起こしした後、チャットGPTによる整理を経て、本の初稿を作成しました。その後の調整を経て、「AIとその将来に興味を持つ大学生」をターゲットにした本格的な文章をチャットGPTに作成させ、最終稿を完成させました。

通常、このようなページ数を自力で執筆すると、私のペースでは約200時間を要します。しかし、チャットGPTの使用により、約20時間で本を完成させることができました。内容は私が書きたいと思っていた通りで、時間を要する「作文」の部分を依頼することで生産性を10倍に向上させました。本の完成度にご興味があれば、ぜひお読みいただきたいと思います。

2つ目は、このコラムの執筆についてです。一定の分量は自分で作成しますが、その後、チャットGPTを使用して質を向上させます。まずは自分で原稿を作成し、その後、新聞の読者を想定して「流通、リテール、メーカーなどの専門家」としてチャットGPTに原稿を読ませ、誤字脱字、感想、足りない論点、改善すべき点などを指摘してもらい、修正を行います。最後に校正とファクトチェックを実施します。

3つ目は、論文の調査についてです。私は大学研究者として、最新のAI関連の英語論文の調査を頻繁に行っています。以前は、興味のある論文を見つけたら、まず要旨を読み、価値を感じれば英文を自分で読んでいました。しかし、現在は、「Paper Interpreter」というチャットGPTアプリを主に使用しています。

このアプリは、論文の背景、方法論、議論、結論をわかりやすい日本語で説明してくれます。ただし、アプリの説明だけで満足せず、重要な論文は実際に自分で目を通します。このようにして、重要でない論文に時間が取られることを避けることができます。

こうしたように様々な分野でChatGPTの利用が始まっています。ハーバード大学などの調査によると、コンサル業務で利用することで、タスクを25%早く完了し、品質も40%向上したと報告されています。

ソフトウエア開発やシステム開発の現場でも、AIの活用が進んでいます。AIを賢く使いこなし、生産性の向上や人手不足の解消につなげたいものです。


【3】学会発表レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 「第123回(令和5年度第3回)福祉情報工学研究会」にて本研究室の学生が発表しました

2023年12月6日~7日に産総研臨海副都心センター別館にて開催された「第123回(令和5年度第3回)福祉情報工学研究会」に本研究室より森 雄斗さん(博士2年)が参加し、研究発表を行いました。
[第123回(令和5年度第3回)福祉情報工学研究会]


◇ 森 雄斗, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 森 正人 : 前腕支持型ロボット歩行器の歩行支援を目的とした歩行状態のモデル化と歩行状態の計測
https://ken.ieice.org/ken/paper/202312072Czr/

概要: 単独での歩行が困難で,何らかの支えが必要な人々に対して歩行の負担を軽減するためにさまざまなロボット歩行器が研究されている.
本研究では,歩行に支援が必要な人に対する歩行の安定性と推進力の補助を目的とした前腕支持型のロボット歩行器を提案する.
歩行器が利用者に提供するべき歩行支援は常に一定の量ではなく,歩行器利用者の状態に依存するものである.
そこで歩行器利用者の歩行状態を状態遷移図によって定義し,ロボット歩行器に搭載されたセンサ群でこれらの状態が検出可能であるかどうかを実験によって検証した.


◇ 学会の様子等を森さんがレポートしてくれました

― 研究会に参加して気づいたこと
今回の研究会の議題は、「個々のニーズに基づく高齢者及び障がい者支援技術」であった。発表全体と通して、障がい者の日常生活における課題を解決するための研究が多くあった。
多くの発表では、質疑応答の際に解決手法よりも、そのニーズをどのように特定し、なぜその問題に取り組むべきなのかという背景や目的に焦点が当てられていた。
私自身の研究に関しても、単に研究手法に焦点を当てるのではなく、社会的な重要性や関連するニーズについて調査を行い、聴衆に社会的に意義深いと感じてもらえるような研究発表を目指したいと感じた。

― 興味深かった発表について
居宅に設置されたセンサ群の信号から、居住者の日常生活行動を分析するスマートホーム技術において、日常生活に影響を与えないプライバシー侵襲度の低いセンサを用いる場合、生活環境や行動様式の多様性故に、個人に特化した専用の行動モデルを構築する必要がある。
本研究では、Dirichlet multinomial mixture (DMM) モデルを用いることで、行動ラベルを用いることなくモデルを効果的に学習可能であることを示す。
DMM モデルは、観測できない、ある1つの行動に依存したディリクレ多項分布からセンサ信号が生成されると仮定しており、稀なセンサでもひとたび発火すれば繰り返し発火するという、信号のバースト性を捉えることができる。

実際に、PIR 人感センサを用いた現実のデータにおいてバースト性は観測され、バースト性を捕捉可能なDMM モデルは、こうした信号の生成モデルとして既存のモデルよりも適していると考えられる。

研究内容にご興味がありましたら、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ: http://harmo-lab.jp/contact
ご意見・ご感想もお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


【4】受賞リポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「第95回 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会(ITS)」にて修士2年の清水さんが受賞しました

2023年11月16日~17日に大野商工会議所(福井県大野市)にて開催された「第95回 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会(ITS)」において本研究室の清水雅之さん(修士2年)が「優秀論文賞」を受賞しました。
[第95回 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会(ITS)]


◆ 清水雅之, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲:道路ネットワーク階層化における媒介中心性に基づくサブネットワークの連結手法の提案

概要:本稿では,ドライバーの細街路に対する選好を考慮した経路探索における道路ネットワークの階層化手法を提案する.
提案手法では,ネットワーク分析の中心性指標の一つである媒介中心性の高いノードを特定して,各階層の非連結なサブネットワークを連結する.
提案手法の有効性を検証するために,ドライバーの細街路への選好を複数設定して,札幌市の中心市街14km四方の道路ネットワークを対象とした計算機実験をおこなう.
提案手法および先行手法における経路探索にかかる計算時間と得られた経路のコストを比較した結果,提案手法の優位性が確認された.

― 清水さんのコメント
この度、第95回高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS)研究会にて、優秀論文賞を頂くことが出来ました。
私の研究は、配送計画問題における全顧客間の経路情報を実用的な時間で計算し、かつドライバーの選好を考慮した経路探索が可能な道路ネットワークの階層化手法を開発することに焦点を当てています。
今回の研究会への参加に際し、原稿の執筆や発表スライドの作成に苦労することもありましたが、このような賞を受賞できたのは、私を最後まで支えてくれた先生方や研究室のメンバーのおかげです。

いただいた賞を励みに、今後も研究活動に更に精進していきたいと思います。

研究内容にご興味がありましたら、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ:http://harmo-lab.jp/contact
ご意見・ご感想もお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


【5】ディープラーニング勉強会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 12/4紹介論文
Primitive Generation and Semantic-related Alignment for Universal Zero-Shot Segmentation
Keyword: ユニバーサルゼロショットセグメンテーション

出典: Shuting He, Henghui Ding, Wei Jiang: Primitive Generation and Semantic-related Alignment for Universal Zero-Shot Segmentation, Proceedings of the IEEE/CVF Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (2023)
掲載紙: CVPR2023
[公開URL]

概要: この研究は、トレーニング サンプルなしで新しいカテゴリのセグメンテーションを実現するために、ユニバーサル ゼロショット セグメンテーションを提案します。
意味論的空間と視覚的空間を結びつけ、生成モデルを用いて目に見えないカテゴリの特徴を合成し、ドメインギャップを軽減します。
また、視覚的特徴を意味論的に関連する部分と非関連部分に分解し、クラス間関係を一致させ、最先端のパフォーマンスを達成しました。(博士2年 大倉 博貴)

[論文紹介スライド]


調和系工学研究室ではディープラーニングの最新の知識共有を目指し、毎週ゼミを実施しています。
担当学生がトップカンファレンスから自分の興味のある論文について発表し、意見交換をしながら進めています。
本研究室HP( http://harmo-lab.jp/?page_id=1194 )には過去の発表に使用したスライドも公開していますので、ご興味のある方はぜひそちらもご覧ください。


【6】調和系工学研究室WHAT’S NEW
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 川村教授がアチーブメント株式会社の顧問に就任しました

2024年1月5日に、アチーブメント株式会社が川村教授を顧問として迎えたことを発表しました。
アチーブメント株式会社は、創業から37年目を迎える、人材教育コンサルティング企業です。今後、川村教授とともに、AI技術を活用した人材教育における新たな商品・サービスづくりを目指します。

詳細は下記よりお読みいただけます
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000301.000002398.html

[アチーブメント株式会社]


◇「指導と評価」2024年1月号にて川村教授の寄稿文が掲載されました

日本教育評価研究会の機関誌「指導と評価」2024年1月号の特集「AI時代の学校教育」にて、川村教授の寄稿文が掲載されました。
川村教授は本稿で、「AI時代の学校教育/未来を生きるための能力:AIに取って代われない人間の価値」と題し、AIに置き換えられにくい能力や意思決定能力を養うことの重要性、自発的な学びの必要について、論考しています。

「指導と評価」2024年1月号はこちらからご購入いただけます
http://www.toshobunka.co.jp/magazine/detail.php?year=2024&month=1

[月刊誌「指導と評価」]


◇ 「北海道地域 カムバック活躍セミナーvol1」にて川村教授が基調講演を行います

2024年1月18日(木)に、東京・SHIBUYA QWSにて開催される「北海道地域 カムバック活躍セミナーvol1」にて川村教授が基調講演(ビデオ予定)を行います。
本セミナーは、北海道に興味が有る方や出身者に向けて、北海道でのキャリアを築くための情報提供やネットワーキングの場をつくり、地元企業との継続的なコミュニケーションを促進することを目的にしています。

日時:2023年1月18日(木)18時15分~21時 (18時開場)
場所:東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア15F
対象:北海道へのUターン・Iターンを考えている方、北海道に興味がある方、北海道が好きな方、北海道出身の方
参加費:無料

詳細及びお申し込みは下記をご覧ください
https://peatix.com/event/3783261


◇ 北海道新聞にて川村教授の講演を取り上げていただきました

2023年12月25日付、北海道新聞<日胆 はなし抄>にて、11月29日に道新苫小牧政経文化懇話会で行われた川村教授の講演「AIの未来 ChatGPTの先に待っている世界」を取り上げていただきました。

[北海道新聞](お読みになるにはログインが必要です)


◇ 朝日新聞にて「AI一茶くん」を取り上げていただきました

2023年12月16日付、朝日新聞にて、松山市で10日に開かれたイベント「俳句対局厳冬王決定戦」で、「AI一茶くん」が愛媛の俳人4人の「人類チーム」と対決したエキシビションマッチの模様を取り上げていただきました。
本対局で、審査員と観衆をうならせた「AI一茶くん」の句がありました。この句が審査員から高得点をもらい、また、一部の審査員の推し句としても選出されたことが決め手となり、「AI一茶くん」は「人類チーム」に僅差で勝利しました。その会心の一句はこちらです。

「戦争があつたのですか秋の風」

記事では、当日の詳しい様子や、横山助教のコメントを紹介していただきました。

[朝日新聞](お読みになるにはログインが必要です)
[AI一茶くん]


◇ 愛媛新聞にて「AI一茶くん」を取り上げていただきました

2023年12月21日付、愛媛新聞にて、10日に「坂の上の雲ミュージアム」(松山市)で開かれた「AI一茶くん」と「人類チーム」との俳句対決を取り上げていただきました。
横山助教が「AI一茶くん」を操作して、データベースに蓄積された約1億2千万句から候補となる数十句をスクリーンに出力、その中から「マルコボ.コム」 社長 三瀬 明子 氏が「いい俳句」を判断し選句しました。
今回のルールは、相手の句から言葉(漢字1字または連続する仮名3字以上)を借りながら交互に俳句を作っていくというものです。「AI一茶くん」と「人類チーム」が、それぞれ計4句を詠み、4人の審査員による採点の合計点を競いました。
記事では当日の詳しい様子や、横山助教のコメントを紹介していただきました。

[愛媛新聞](お読みになるにはログインが必要です)


★ 研究室に関連する企業・ベンチャーのニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ AWLと調和技研が共同で実践的な教育プログラムの提供を開始することを発表しました

2023年12月27日に、AWL株式会社と株式会社調和技研が共同で、現場DXの実現を支援する実践的な教育プログラムの提供を開始することを発表しました。
この教育プログラムは、リアル空間をデータ化するエッジAIカメラソリューションを提供するAWL株式会社と、AI開発を行う株式会社調和技が連携し、AI/DX人材育成、コンサルティング、AI関連開発までを一気通貫して提供するものです。
プログラム教材は、マインドテック株式会社と協業し、各企業のニーズに合わせた人材育成カリキュラムを作成します。
川村教授は、本講座の監修を務めています。特に生成系AI講座は、
川村教授の著書「ChatGPTの先に待っている世界」にある、生成AI技術が社会にどのような影響を及ぼす可能性があるのかに興味を持つ方、また生成AIの実践的な活用方法を学びたい方におすすめする内容です。

教育プログラムの詳細は下記リンクよりご覧いただけます。
https://awl.co.jp/news/20231227/

[AWL株式会社(北大発認定ベンチャー)]
[株式会社調和技研(北大発認定ベンチャー)]
[マインドテック株式会社]


◇ 日本経済新聞にてAWLと調和技研が業務提携することを取り上げていただきました

2023年12月26日付、日本経済新聞にて、AWL株式会社と株式会社調和技研がAI分野で業務提携することを取り上げていただきました。
両社は共同で、AIエンジンを顧客に提案するとともに、27日から企業向けのAI人材育成の研修講座を開設しました。
川村教授は、AWL株式会社と株式会社調和技研の創業に関わっており、本講座の監修を務めています。

[日本経済新聞] (お読みになるにはログインが必要です)
[AWL株式会社(北大発認定ベンチャー)]
[株式会社調和技研(北大発認定ベンチャー)]


◇ 北海道新聞にてAWLと調和技研が行う共同事業について取り上げていただきました

2023年12月26日付、北海道新聞にて、AWL株式会社と株式会社調和技研がAI分野で行う共同事業について取り上げていただきました。
両社は共同で、27日から企業向けのAI利活用講座を開設します。また、来夏には小売店や飲食店の来店データを分析して、需要予測をするシステムなどを顧客に提案する予定です。
AWLは映像データを解析する「エッジAI」に、調和技研は業務の効率化・自動化や、データを基にした需要予測を行うAI開発に強みがあります。
27日からの講座は入門編や実践講座など12種類を用意し、企業幹部やDX担当者等を対象に、2社の社員が講師を務めます。
川村教授は、AWL株式会社と株式会社調和技研の創業に関わっており、本講座の監修を務めています。

[北海道新聞](お読みになるにはログインが必要です)
[AWL株式会社(北大発認定ベンチャー)]
[株式会社調和技研(北大発認定ベンチャー)]


◇ AWLが特別協賛団体として参加するイベント「北海道起業家甲子園2023」が開催されました

2023年12月2日に、TKP札幌駅カンファレンスセンターにて、AWL株式会社が特別協賛団体として参加するイベント「北海道起業家甲子園2023」が開催されました。
本イベントは、大学・高専等の学生が考案するICTを活用した「新技術・アイデア(ビジネスプラン)」を競うコンテストです。当日に参加チームによるプレゼンテーション、審査会、審査発表及び講評が行われました。
審査の結果、最優秀賞「NICT賞」を夫婦の対話のきっかけを作るアプリ「はぐくみ」を発表した北海道科学大学のチーム「おむすび」と「除雪でぃーX」を発表した旭川工業高等専門学校のチーム「北国のコウヤ同盟」の2チームが受賞しました。

コンテストの結果などの詳細は下記よりお読みいただけます。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokkaido/C/u-Land/20231206.html

[AWL株式会社(北大発認定ベンチャー)]


◇ TECH+にてAWLを取り上げていただきました

2023年12月15日付、ITとテクノロジーに関するビジネス情報サイト「TECH+」にて、インテルのIoT導入事例として、AWL株式会社の提供する、ハードウェア製品「AWL BOX」とソフトウェア製品「AWL Engine」を取り上げていただきました。
記事では、本製品について、創業当初からAWL BOXのコア技術の開発に携わってきた、執行役員・先行開発ディビジョン ディビジョン長のFrancisco Renteria氏の解説や、AWL株式会社の成り立ちと強みについて、最高人事責任者 土田 美那 氏のコメントが掲載されています。

記事は下記よりお読みいただけます。
https://news.mynavi.jp/techplus/kikaku/20231215-2838805/

AWL株式会社は北海道大学発の認定ベンチャーです。
川村教授はAWL株式会社の創業に携わっており、現在、上級技術顧問を務めています。

[TECH+]
[AWL株式会社(北大発認定ベンチャー)]


◇ [第四回]Startup Weekend 苫小牧にAWL CTO 土田 安紘氏がコーチとして参加しました

2023年12月15日(金)~12月17日(日)にココトマ ラウンジ(北海道苫小牧市)にて開催された[第四回]Startup Weekend 苫小牧に、AWL株式会社 最高技術責任者 土田 安紘 氏がコーチとして参加しました。
Startup Weekendは、週末を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。金曜日の夜から日曜日までの3日間で、仲間づくりをしながらプロトタイプとビジネスモデルを一気に作り上げるものです。

プログラム詳細はこちらからご覧いただけます。
https://swtomakomai.doorkeeper.jp/events/159400

[AWL株式会社(北大発認定ベンチャー)]


【7】人工知能・ディープラーニングNEWS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「価値観」は人の判断必須、政府がまとめたAI指針の中身
人工知能(AI)を開発利用する事業者向けのガイドライン案がまとまった。安全性や公平性、透明性など10項目31個の指針を示して適正なAI活用を促す。課題はAIを通して現れる社会の偏見や価値観に踏み込まざるを得ない点だ。

装着していないVRヘッドセットが”動く対話ロボット”に 置き台ごと変形 北海道大「OMEME」開発
北海道大学のヒューマンコンピュータインタラクション研究室に所属する研究者らは、VRヘッドマウントディスプレイ(HMD)を置くと置き台ごと動くコンパニオンロボットになるシステムを提案した研究報告を発表した。

古文書解読をAIが支援、人文学研究のDXが生み出すモノ
人文学研究でデジタル変革(DX)が広がってきた。古文書や史料をデジタルデータ化し人工知能(AI)に学習させたり、オープン化して異分野の研究者を巻き込んだりする試みだ。

大学教育に生成AI 同志社大が1年間の実証実験へ 狙いは?
生成AIを教育に活用する──業務効率化を目的とした生成AIの導入・活用が増える一方で、大学教育にも生成AIを役立てようという試みが出てきている。同志社大学は2024年4月から1年間、AIを使った学習支援の仕組みを整える実証実験を始める予定だ。

年末年始にLLMの勉強はいかが? 東大松尾研、大規模言語モデルの講座資料を無料公開
東京大学松尾研究室は12月27日、大規模言語モデル(LLM)の講義資料を無償公開した。同研究室が9~10月に実施した「東京大学サマースクール 大規模言語モデル講座」で使用したもの。ライセンスは「CC BY-NC-SA 4.0 DEE」で非営利の場合に限って二次利用できる。

フォルクスワーゲン、車載AIアシスタントに「ChatGPT」採用へ – ITmedia NEWS

アサヒ飲料の新商品、AI予測で収益拡大できるか
NECは独自の人工知能(AI)と需要予測の知見を組み合わせ、収益拡大に向けた戦略立案の高度化の実証実験をアサヒ飲料と共同で実施した。その結果、類似度のトップ10では過去、人によって選択された商品の7割程度を再現するとともに、データ化できていない要素も明確化できることを確認した。

OpenAI、小規模グループ向けサブスクプラン「チーム」を月額30ドル@1人で提供開始
OpenAIは、新たなサブスクプラン「チーム」を発表した。149人までのグループが対象で、1日t当たり月額30ドル(年間払いだと月額25ドル)で利用可能だ。Plusプランより使える機能が多い。

Google、テキスト→画像生成AIモデル「Imagen 2」をVertex AIでリリース 画質大幅アップ
米Googleは12月13日(現地時間)、2022年5月発表のテキストから画像を生成するAIモデル「Imagen」の新バージョン「Imagen 2」をリリースしたと発表した。

Google、企業と開発者向け「Gemini Pro」提供開始
米Googleは12月13日(現地時間)、6日に発表した生成AIモデル「Gemini 1.0」のミドルサイズモデル「Gemini Pro」を企業と開発者向けに提供開始したと発表した。

生成AIで採用支援 エクサウィザーズ、数分で求人票作成:日本経済新聞

NRIセキュア、生成AIを用いるシステムの脆弱性を疑似攻撃で診断する「AI Red Team」
NRIセキュアテクノロジーズの「AI Red Team」は、生成AI/LLM(大規模言語モデル)を利用するシステム/サービスを対象としたセキュリティ診断サービスである。同社の専門家が実際のシステムに擬似攻撃を行い、生成AIを利用するシステムが抱えるAI固有の脆弱性や、連携する周辺機能を含めたシステム全体の問題点を診断・評価する

音楽生成AI「Suno AI」が話題、文章から楽曲を瞬時に作成 プロの音楽家も「これはヤバい」と驚愕
音楽生成AI「Suno AI」がX上で話題になっている。歌詞や曲調を文章で指示するだけで音楽を自動生成するサービス。生成した音楽の出来栄えには、プロの音楽家からも驚きの声が上がっている。

レビュー:IoT時系列データの画像変換と各種アプリケーション
最近の研究では、IoTデータを画像に変換することで、学習モデルの性能が向上することが示されています。本稿では、IoT領域で画像変換/符号化技術を使用したこれらの研究のレビューを紹介しています。

商談解析サービスのブリングアウト、生成AIを活用し、最大300商談のトピック別解析を可能とする新機能をリリース
商談解析サービス「Bring Out」を提供する株式会社ブリングアウトは、最大300商談の録音データから「予算」「希望納期」「改善希望点」など企業が解析したいテーマごとに要点を抽出できる新機能を12月20日リリースしました。
Bring Out: https://www.bringout.biz/

CAC、画像認識AIで養殖魚の体重をデータ化し資産価値を算定するシステム
シーエーシー(CAC)は12月26日、画像認識AI(人工知能)を使用して、養殖魚に触れることなく体重を推定・データ化して資産価値を算定するという「魚体鑑定システム(仮称)」を開発し、MVP(Minimum Viable Product、実用最小限の製品)版の提供を開始した。

たった2枚の画像で高度な判定、汎用外観検査AI
岐阜大学工学部の加藤邦人教授らは2023年12月、2枚の画像データだけでも高度な判定が可能な「汎用外観検査AI(人工知能)」を開発したと発表した。種類が異なる製品の検査も、1つのAIで行うことができる。このため、生産現場に導入するコストや期間を大幅に削減することが可能となる。


【8】調和系工学研究室関連企業NEWS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サンクレエ : 地域を代表する企業100選(株式会社サンクレエ)
ITに求められる要求が従来の「計算機」から「業務支援(作業の効率化)」へ、さらに「人の代替手段(作業の無人化)」と大きく変わりつつあります。超少子高齢社会における人の代替手段としてのAIサービスの開発及び社会実装を目指しています。また海外展開など常にチャレンジをしています。

株式会社クレスコとの資本業務提携に関するお知らせ(株式会社クレスコ)
SOC(セキュリティオペレーションセンター)や脆弱性診断などのサイバーセキュリティ事業を展開する株式会社セキュアイノベーション(本社:沖縄県那覇市上之屋、代表取締役社長 栗田智明、以下当社)は、2023年12月13日、株式会社クレスコと資本業務提携契約を締結いたしましたので、お知らせいたします。

“人間中心・実力本位”の経営理念を持つ、高度なプロフェッショナル集団(株式会社クレスコ)
経営理念として人間中心・実力本位を掲げ、ITサービスとデジタルソリューションで社会に貢献する独立系IT企業。創業以来、システム開発の技術力をベースに先端技術の研究・開発に取り組み、さまざまな業界・分野にサービスを提供、大手企業の成長をIT技術で支えている。

煩わしい毎日の献立決め。正解はニチレイが手がける無料アプリだった(株式会社ニチレイ)
「me:new(ミーニュー)」は1週間分の献立を家族構成や好みに合わせてAI自動作成してくれるアプリだ。冷凍食品で知られるニチレイが手がけている。

コーポレート・ガバナンス・アワード2023決定:日本企業の健全な企業統治・SDGs/ESGの醸成に向けた、勇気あるガバナンス/監査役/通報者の3大賞の選出について【日本マネジメント総合研究所合同会社】(GMOサイバーセキュリティ byイエラエ社)
勇気あるガバナンス大賞2023をSansan社およびGMOサイバーセキュリティ byイエラエ社が受賞


【9】AI川柳
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
調和系工学研究室では、毎日新聞社「仲畑流万能川柳」や第一生命保険「サラリーマン川柳」を学習用の教師データとした「AI川柳」に取り組んでいます。

2020年3月までの1年間「NHK総合 ニュースシブ5時」にて、その週の話題のニュースのキーワードをお題に、バーチャルアナウンサー「ニュースのヨミ子」さんが詠んでいたAI川柳も、本研究室が開発した人工知能システムです。
多くの皆さんに楽しんでいただけるよう、2020年6月にAI川柳のTwitterアカウント( https://twitter.com/ai_senryu )を開設いたしました。

AIには詠んだ句に対する「良し悪し」の感覚はありません。そのため、人間がどのように感じ、どのような情景を思い浮かべるかにより、AIが詠んだ句に意味が生じてきます。
AIが詠んだ句に共感していただけましたら大変うれしく思います!

★ お題「凍る」(12月18日投稿)
雪やんでいくらか凍る夜中にね
雪が止んだ後の夜の冷え込み、気温の低下と凍るような寒さ、路面の凍結を想起させる(感想は #ChatGPT と作成)

★ お題「冬」(12月20日投稿)
春よりも冬を楽しく生きている
寒い季節に活き活きとする様子、冬を愛する者たちの幸せや活動のエネルギーを感じさせる(感想は #ChatGPT と作成)

★ お題「年末」(12月26日投稿)
年末の土産を買って帰郷する
土産選びの風景、年の瀬の慌ただしさの中にも温かい人間関係や絆の大切さを感じる(感想は #ChatGPT と作成)



【ご寄附のお願い】
人工知能によるイノベーションでより素晴らしい世界を実現することが、私たち調和系工学研究室の使命であると考え日々研究に取り組んでいます。
大学での研究活動には、研究に必要な機器の整備のほかにも、学生の学会への参加や論文投稿など研究費が欠かせません。

私たちの取り組みにご賛同いただけ、応援のご寄附を賜れましたら大変心強く、研究を続けるうえで大きな励みとなります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

調和系工学研究室 教授 川村 秀憲

[北海道大学奨学寄附金制度について](本学への寄附金については、税法上の優遇措置の対象となります)
お問い合わせ先:http://harmo-lab.jp/contact

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

◇ 次号は、2024年1月26日に配信する予定です。
◇ メールマガジンのバックナンバー
 http://harmo-lab.jp/?page_id=2923
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
調和系工学研究室教員
川村 秀憲教授
山下 倫央准教授
横山 想一郎助教

調和系工学研究室HP
調和系工学研究室FB
川村 秀憲教授FB
調和系工学研究室AI川柳

▽ ご意見・ご感想は【こちら】からお願いいたします
▽ 新規登録は【こちら】からお願いいたします
▽ 配信停止は【こちら】からお願いいたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━