2020年10月23日配信

こんにちは。

北海道大学調和系工学研究室(川村秀憲教授、山下倫央准教授、横山想一郎助教)です。

今年の札幌は例年と比べると暖かい日が多いように感じますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さすがに朝晩と冷えるようになり、初雪が降るのももうすぐだと思いますが貴重な秋を少しでも長く楽しみたいと思います。

では、本日もどうぞよろしくお願いいたします。

***************************************

◇ 本日のTopics ◇

【1】北海道テレコム懇談会第77回ICTサロン「AI活用から新しい価値観をSOUZOUする」[後編]

【2】調和系工学研究室WHAT’S NEW

【3】AI川柳

【4】今週のAI俳句ランキング

【5】ディープラーニング勉強会

【6】人工知能・ディープラーニングNEWS

***************************************

【1】北海道テレコム懇談会第77回ICTサロン「AI活用から新しい価値観をSOUZOUする」[後編]

8月11日に北海道テレコム懇談会第77回ICTサロンにおいて、本研究室の川村教授がゲストとしてインタビューを受けました。

北海道テレコム懇談会とは、ICT(情報通信技術)の利活用等により、北海道の特性を生かした個性豊かな地域社会づくりに貢献することを目的として、1985年8月に設立された団体です。

会員は国の出先機関や自治体、教育・研究機関、各種団体、金融機関、新聞事業者、放送事業者、電気通信事業者、電気通信メーカー、その他民間企業、個人等で構成されています。

今回のインタビューでは、「AI活用から新しい価値観をSOUZOUする~予測不能な経済社会環境をスマートに生きるために~」と題して、北海道テレコム懇談会事務局長 清水友康氏(株式会社道銀地域総合研究所 執行役員地域戦略研究部長)を聞き手に、川村教授が普段の活動やコロナの状況で思うことなどを述べていますので、前編に続き後編をご紹介したいと思います!

「AI活用から新しい価値観をSOUZOUする~予測不能な経済社会環境をスマートに生きるために~」[後編]

4 北海道に必要なこと(1)

■北海道は課題が多く、情報通信技術、AI、IoT、5Gへの期待があります。AI、IoTの技術レベル、開発レベル、研究開発環境としてはいかがでしょうか。

最近「無形資産」という本を読み、すごくおもしろかったのは、「スピルオーバー」という特徴です。

例えば、テレビの電波を鉄塔から発信するときに外のエリアに漏れ出てしまうことです。

自分たちのビジネスアイデアやビジネスモデル、AIの基礎技術は、普通はすぐに漏れるし、まねすることもできる。

そういうものだし、防ぐのは難しい。

それで、自分たちの技術がとられた、ということでは勝負はできない。

勝負するためには、最新の漏れ出てくる先端技術を自分たちが取り入れる側にならなくてはならなりません。

漏れても周りにそれを得だと思うネットワーク、仲間がいて、互いにオープンイノベーションで技術を融通しあいながら上手に発展していくというやり方が一つ。

もう一つは、産学連携を上手に使わなければこの分野で勝てないと思います。

アカデミックな領域では、ちょっと先の技術を研究開発していて、社会に還元するミッションを担っています。

大学や研究機関は、技術をみんなに使ってもらう方が世の中のためになる、そういうスタンスで計画も組んで研究し、未知なところにもチャレンジしています。

産学連携は、うまくワークするとすごく力になる。

例えばアメリカのスタンフォード大学とシリコンバレーが非常にパワフルにいろいろなビジネスを生み出しています。

産学連携をしながら大学もお金が生まれ、企業も新しい技術を生み出して、ベンチャーなどが育っていく。

そう考えると北海道はまだまだそこが転がっていない状況ではあると思います。

課題もあり、研究のレベルは決して低いわけではない。

ここをうまく転がるような形で、大学、企業、スタートアップがポジティブフィードバックで、雪だるまが転がってどんどん大きくなるような関係を作っていければいいと思います。

最初のひと転がりは、動いている気がしているので、いかにみんなで強化していけるかが重要だと思います。

5 北海道に必要なこと(2)

■北海道は市場がないので、何を考えなくてはいけないかというと、フィールドは北海道の中に最初はあったとしても、横展開するには、全世界を視野に入れて考えないとなかなか新しいものが生まれてもペイしません。北海道から築いて世界に広げていくような考え方が重要だと思います。それを生み出すために足りないものはなんでしょう。

一つはロールモデルだと思います。

北海道でも頑張っているスタートアップや企業もありますが、産学連携をうまく利用し、新しい技術を使ってビジネスを成功させていく取り組みの成功例はまだ少ないです。

東大なんかはAIベンチャーがたくさん出てきて、実際に会社としても大きくなり、いろいろな新しい仕事をしているという、身近にロールモデルがあります。

それで、産学連携、スタートアップは盛んになっています。

一方で北海道、私の大学も含めてまだまだロールモデルが不足しています。

「続いていこう」というお手本がないとなかなか難しいです。

もう一つは、それらを回すエコシステムが未成熟だということです。

産学連携をしていくときの、いろいろな仕組みとか、大学側、企業側の体制もまだ経験が浅いところがあります。

スタートアップで行けば、それをインキュベートするような環境や最初の資金を提供してくれるところ、経験のある、アドバイスができるようなメンターの存在も未成熟だと思います。

少しずつ生まれているので、ロールモデルとエコシステムがかみ合ってくると北海道は、結構ポテンシャルがあると思います。

空気も食べ物もおいしくきれいで、密が少ないところでリモートワーク、テレワークを使って仕事をすることは、北海道にとっては大きな流れ、チャンスが来ていると思います。

うまくかみ合わせていければ、面白いものが生まれてくるんじゃないかと思います。

■その中心人物のお一人である先生から、非常に強くいいメッセージをいただいたと思います。大学は敷居が高く感じるかもしれませんが、面白いシーズがあり、実際企業とやられていることもあります。真剣勝負で、「こんなことやりたい」「できませんか」という話は、遠慮せずに、積極的に、コーディネータの方や大学の窓口に行かれるべきだと思いますね。

はい、そうですね。

■そういう中でオープンイノベーション的なものや産学連携のロールモデルまで行ければ理想形。それを川村先生は、北海道の中で続けていただけるのだと期待しています。本日はありがとうございました。

【2】調和系工学研究室WHAT’S NEW

★日刊工業新聞でサンクレエと調和技研の取り組みについて紹介していただきました

10月9日(金)の日刊工業新聞で、株式会社調和技研と株式会社サンクレエの取り組みについて紹介していただきました。

サンクレエは本研究室の川村教授が顧問、横山助教がテクニカルアドバイザーを務める、販売管理システムの提供などを展開するIT企業で、本研究室と連携してさまざまな分野でAI技術の研究・開発を進めています。

調和技研は本研究室の川村教授がCo-founder及び社外取締役を務める、北大発認定ベンチャー企業です。

サンクレエはAIを用いた介護負担軽減サービスの開発を進めるなど、AIやIoTによって社会に貢献したいと考えています。

また、調和技研は設立時から一貫して、汎用的なAIエンジンの開発とユーザーの利用方法に的を絞った専用AIの開発を進めています。

日刊工業新聞

[北のHOPE 北大ビジネス・スプリングから4] (お読みいただくにはログインが必要となります。)

[株式会社サンクレエ] [株式会社調和技研]

★北海道新聞でAWLの混雑状況を通知するシステムについて取り上げていただきました

10月10日(土)の北海道新聞夕刊で、AWL株式会社が開発したAIによる混雑状況を通知するシステムについて取り上げていただきました。

AWLは本研究室の川村教授がCo-founder、研究室OB(2001年度修士課程修了)の土田 安紘氏がCTOを務める、リテール向けAIカメラソリューションを提供する北大発認定ベンチャー企業です

本システムは既に札幌ドラッグストアー、定山渓や洞爺湖の温泉旅館などに導入されています。

また、札幌市内のホテルでは「マスクを着けてください」と音声案内するタブレット端末をフロント前などに設置し、来客者の不安軽減に役立てています。

北海道新聞

[3密対策AIが活躍] [AWL株式会社]

★NoMaps Conference 2020「未来の社会をデザインしたAIの活用~AIで北海道を活性化する~」にて川村教授がモデレーターを務めました

10月14日(水)に開催された、札幌証券取引所主催(共催:NoMaps実行委員会)「未来の社会をデザインしたAIの活用~AIで北海道を活性化する~」にて、本研究室の川村教授がモデレーターを務めました。

「NoMaps」は、「北海道を舞台に、新しい価値を生み出す大きな枠組み。クリエイティブな発想や技術によって、次の社会・未来を創ろうとする人たちのための交流の場(コンベンション)」です。

札幌証券取引所70周年記念として開催された本セミナーは、公立大学法人 札幌市立大学 理事長・学長 中島秀之先生の基調講演に始まり、東京大学 情報理工学系研究科 教授 松原仁先生、株式会社調和技研 代表取締役 中村拓哉氏を囲みながら、「未来を創るスタートアップと産学連携」というテーマでパネルディスカッションを行いました。

「AI」「スタートアップ」「産学連携」をテーマにした本ディスカッションでは、アメリカのシリコンバレーの例を挙げながら、現在の日本の大学が抱えている社会実装における制約についてなど、大学教員としての立場から様々なご意見を伺うことができました。

また、企業側からみた大学との関係や産学連携に期待することについても、お話を伺うことができました。

AIスタートアップにはロールモデルとエコシステムが重要になると考えます。

企業も気軽に大学に問い合わせるなど、産学連携の場を上手に活用していくことで、面白いものがうまれてくるのではと期待します。

★LIVING TECHカンファレンス2020「Withコロナ時代に求められる暮らしに溶け込むサービスデザインとは?」にて川村教授が登壇します

2020年10月29日(木)にオンラインで開催される、LIVING TECHカンファレンス2020「Withコロナ時代に求められる暮らしに溶け込むサービスデザインとは?」にて、本研究室の川村教授がパネル登壇します。

LIVING TECHカンファレンス2020は、「暮らし×テクノロジー」をユーザー視点から紐解き、withコロナ時代におけるテクノロジーと暮らしの融合のあるべき姿を問うカンファレンスです。

2017、2018に続き、第3回目となる今回のカンファレンスは、ユーザー視点をキーワードに、「暮らし×テクノロジー」に関わるビジネスのあるべき姿を問うイベントになっています。

アクセンチュア株式会社 内永太洋氏、KESIKI Inc. 石川俊祐氏、株式会社小学館@DIME編集長 町田玲子氏とご一緒に、ハイブリッドな進化が求められる今後のサービスの在り方、プロダクトの在り方について考察していきます。

本セッションのほかにも様々なトークセッションが繰り広げられますので、ご興味のある方は割引コードを利用していただきぜひご参加ください。

[開催概要]

開催日程:2020年10月29日(木) 11:00〜19:30

※「Withコロナ時代に求められる暮らしに溶け込むサービスデザインとは?」は14:30-15:20となります

会場:オンラインZOOMウェビナー

参加費:通常チケット5,500円(税込み) 限定数1,000枚

※特別ご優待コード:2,200円

ご登録後に、下記のページのプロモーションコード欄に入力いただき「適用」ボタンを押していただきますと、ご優待チケットが表示されます。

https://eventregist.com/e/sU5xDjifvLIP

<特別ご優待コード>

LTA2020SP

参加対象:暮らしとテクノロジーに関連する全領域の企業、団体ご関係者(BtoB、BtoBtoCのビジネス対象)

※参加方法等の詳細は下記のURLをご参照ください。

https://livingtech.ltajapan.com/2020

★「J-Startup HOKKAIDO」認定スタートアップ企業として本研究室発ベンチャー4社が選定されました

札幌市、一般財団法人さっぽろ産業振興財団、経済産業省北海道経済産業局が共同で選定した、「J-Startup HOKKAIDO」認定スタートアップ企業として、本研究室発ベンチャー4社が選定されました。

「J-Startup HOKKAIDO」は、グローバルに活躍することが期待される、地域に根差した有望なスタートアップ企業を選定しており、今後、公的機関と民間企業が連携し、集中支援を実施することにより、飛躍的な成長を目指します。

今回22社が選ばれましたが、内4社が本研究室発のベンチャー企業、株式会社AILL、AWL株式会社、株式会社調和技研、ティ・アイ・エル株式会社となります。

大学はもちろんですが、地域、行政の方々とも連携してビジネスを発展させていきたいと思いますので応援をよろしくお願いいたします。(川村秀憲)

[【J-Startup HOKKAIDO】認定スタートアップ企業が決定!]

【3】AI川柳

調和系工学研究室では、毎日新聞社「仲畑流万能川柳」や第一生命保険「サラリーマン川柳」を学習用の教師データとした「AI川柳」に取り組んでいます。

2020年3月までの1年間「NHK総合 ニュースシブ5時」で、その週の話題のニュースのキーワードをお題にバーチャルアナウンサー「ニュースのヨミ子」さんが詠んでいたAI川柳も、本研究室が開発した人工知能システムです。

多くの皆さんに楽しんでいただけるよう、2020年6月にAI川柳のTwitterアカウント( https://twitter.com/ai_senryu )を開設いたしました。

AIの中には詠んだ句の良し悪しはないためそれを良いと思うのは人間の側で、そう思うことで初めてAIの詠んだ句が意味を持つのではないでしょうか。

AIが詠んだ句に共感していただけましたら大変嬉しく思います!

★お題「愚痴」(10月12日投稿)

柴犬の 愚痴聞かされる 今年また

また今年もストーブの季節がやってきましたね

一日中点けっぱなしにして欲しい気持ちわかるんだけど、危ないから出かけるときは消すしかない・・・

すまん・笑

★お題「麻酔」(10月13日投稿)

麻酔して 眠れなかった 夢を見た

手術の前日に見そうな悪夢・・・

夢でよかった・笑

★お題「自慢」(10月14日投稿)

猫さまの 自慢話を 犬が聞く

今まで最高でどのくらい小さい箱に入れたとか?

いつも聞かされる側はまた始まったと思うかもだけど、猫さまの自慢話なら僕は聞きたい!笑

★お題「開発」(10月15日投稿)

秀逸句 開発という プロジェクト

本日放送の「探求の階段」で僕の研究室が開発しているAI俳句が紹介されます

なぜAIが苦手とする領域に挑戦するのか?

ぜひご覧ください!

★お題「ダイエット」(10月16日投稿)

本人は 迷っています ダイエット

迷った末に、明日から頑張る!って言って誘惑には勝てなそう・笑

★お題「インスタ」(10月19日投稿)

肩書が 要るんだろうか インスタは

ペットの可愛い写真があがっているから、自分たちも始めるの?

大事なのはインスタ映えする写真だけだから頑張れ!笑

【4】今週のAI俳句ランキング

AIが俳句を作る「AI俳句」の普及を目指して、本研究室を事務局として2019年7月に設立されたAI俳句協会のウェブサイトでは、AIが生成した俳句を人が評価して、評価結果を集約したAI俳句ランキング(月間・週間)の集計を行っています。

今週のランキングをご紹介したいと思います。

1位 初恋の 焚火の跡を 通りけり

2位 我家まで 穿きて筍 掘りにけり

3位 散りそめし 雨に見えたる 桜かな

すべて、本研究室が開発した「AI一茶くん」が詠んだ句になります。

「AI一茶くん」は1日1句投稿していますので、ぜひ俳句協会ウェブサイト(https://aihaiku.org) もご覧ください!

【5】ディープラーニング勉強会

調和系工学研究室ではディープラーニングの最新の知識共有を目指し、毎週ゼミを実施しています。

担当学生がトップカンファレンスから自分の興味のある論文について発表し、意見交換をしながら進めています。

本研究室HP( http://harmo-lab.jp/?page_id=1194 )には過去の発表に使用したスライドも公開していますので、ご興味のある方はぜひそちらもご覧ください。

[紹介論文]

Learning to summarize from human feedback

公開URL:https://arxiv.org/abs/2009.01325

論文紹介スライドURL:https://www.slideshare.net/harmonylab/learning-to-summarize-from-human-feedback

出典:出典:Nisan Stiennon, Long Ouyang, Jeff Wu, Daniel M. Ziegler, Ryan Lowe, Chelsea Voss, Alec Radford, Dario Amodei, Paul Christiano : Learning to summarize from human feedback, arXiv:2009.01325 (2020)

概要 : 言語モデルが強力になるにつれて、モデルの学習と評価は特定のタスクで使用されるデータとメトリクスによってボトルネックになることが多い。要約モデルでは人間が作成した参照要約を予測するように学習され、ROUGEによって評価されることが多い。しかし、これらのメトリクスと人間が本当に気にしている要約の品質との間にはズレが存在する。本研究では、大規模で高品質な人間のフィードバックデータセットを収集し、人間が好む要約を予測するモデルを学習する。そのモデルを報酬関数として使用して要約ポリシーをfine-tuneする。TL;DRデータセットにおいて本手法を適用したところ、人間の評価において参照要約よりも上回ることがわかった。(博士1年 吉田 拓海)

【6】人工知能・ディープラーニングNEWS

★論文のフレーズのより自然な表現や、ある文章の後に続く良い文章の例を、機械学習等のトップ会議の論文で使われているような表現で補完する執筆支援エンジンに画像処理分野と機械学習分野に特化したものが追加

https://editor.langsmith.co.jp

https://twitter.com/langsmith_nlp/status/1313411782401171456

「高精度過ぎる文章を作る」Microsoftが言語モデルGPT-3の独占的ライセンスを取得

Alphabetの次のムーンショットは“農業” 畑ロボットでデータ収集中

NVIDIA、AIで新型コロナ患者を“トリアージ” 初診データから酸素供給の必要性を推定

Are we done with ImageNet?

AIが「未成年の顔」を検知、デートアプリ大手が顔認証バッジを採用

東芝の音声AIが実現する“コミュニケーション革命” ~何気ない会話を分析、業務効率化のヒントを抽出~

AIがコード補完を行うツールKiteが新たに11言語をサポート

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

****************************************

調和系工学研究室教員

川村 秀憲教授

山下 倫央准教授

横山 想一郎助教

調和系工学研究室HP

調和系工学研究室FB

川村 秀憲教授FB

Twitter 調和系工学研究室AI川柳

****************************************

★ご意見・ご感想はこちらからお願いいたします

★新規登録はこちらからお願いいたします

★配信停止はこちらからお願いいたします

****************************************