調和系工学研究室への配属を検討している学生の皆さんへ先輩方からのメッセージです。
Doctor Course3
吉田 拓海さん

競輪の予想記事の自動生成に関する研究をしています。最近は的中車券の予測に取り組み、予測精度の向上を目指しています。モデル設計や特徴量選択を工夫して良い精度が出た時の嬉しさは格別です。
プロフィール : 1996年 静岡県富士市 生まれ, 2014年 静岡県立吉原高等学校 卒業, 同年 北海道大学 入学,2016年 調和系工学研究室 配属, 2018年 北海道大学卒業, 同年 北海道大学大学院情報科学研究科 入学
Doctor Course2
大江 弘峻さん

灯油配送の効率化に関する研究をしています。効率的な灯油配送の計画を作成するシステムを提案し、作業時間を削減することを目指しています。成果が直接的に社会問題の解決に役立つ可能性がある内容なので、やりがいを感じながら研究に取り組んでいます。
Doctor Course2
西浦 翼さん

バス車内に取り付けたカメラの動画から,バス利用者がどこからどこへ移動しているのかという人流を推定する研究をしています.使っている技術としてはディープラーニングを用いた人物の検出や追跡,特徴量距離学習などです.
Doctor Course2
森 雄斗さん

自動走行可能なロボット歩行器の研究をしています。介護のスタッフ不足を改善することを目標に取り組んでいます。初めてのロボティクス関係の研究で学ぶことが多いですが、実際に動作するものを開発することに楽しさを感じます。
Master Course2
大倉 博貴さん

路面画像を使うことによって、ロードヒーティングの効率を高めることを目標に、路面の積雪画像から積雪割合を求める研究を行っています。困ったときは優しい先輩方にサポートしていただけるので、積極的に取り組むことができます。
Master Course2
清水 雅之さん

深層強化学習を用いた自動運転に関する研究を行っています。自動運転は将来期待されている技術の一つであり、その研究に携われるのはとてもやりがいがあり楽しいです。まだわからないこともたくさんありますが、先輩方や先生方の心強い支えのもと楽しく研究をさせてもらっています。
Master Course2
千坂 知也さん

スケジューリング問題を発展させ、勤務表において従業員の欠勤発生時に代わりに出勤する従業員を選定するシステムの研究を行っています。まだまだ分からないことだらけですが、先生方や先輩方のサポートの下で充実した研究を行っています。
Master Course1
阿部 晃平さん

ファッション画像の紹介文の自動生成に関する研究をしています.高校や学部での勉強とは異なり,答えのない研究活動に苦労することもありますが,実験が上手くいったときの喜びは他に代え難いです.
Master Course1
阿部 拓真さん

現在、オンデマンドな路線図の作成について研究を行っております。比較的自由度の高い研究室で、自分でやりたいことがはっきりと決まっている人や既にやっていることがある人には向いている研究室だと思います。現在ChatGPTをはじめとした日進月歩で進むAI分野についての情報が一番集まってくる研究室なので、大変面白いです。