調和系工学研究室への配属を検討している学生の皆さんへ先輩方からのメッセージです。
D3
平間 友大さん
近年問題となっているクロマグロの乱獲に注目し、海中を魚群探知機で観測してマグロがいるかを推定する研究に取り組んでいます。自分の研究が産業・社会の役に立つのは大きなモチベーションで、やりがいがあります。
プロフィール
1995年 北海道札幌市生まれ
2013年 札幌日本大学高等学校卒業
同年 公立はこだて未来大学入学
2017年 公立はこだて未来大学卒業
同年 北海道大学大学院情報科学研究科入学
神戸 瑞樹さん
服の印象をAIに推定させる研究を行っています。AIがどのような服を「かわいい」と判断したかなどを見ていると、ファッションに詳しくなくても分かった気になれます。
プロフィール
1996年 群馬県富岡市生まれ
2014年 群馬県富岡高校卒業
同年 北海道大学工学部情報エレクトロニクス学科 入学
2016年 調和系工学研究室配属
2018年 北海道大学卒業
同年 北海道大学大学院情報科学研究科入学
吉田 拓海さん
競輪の予想記事の自動生成に関する研究をしています。最近は的中車券の予測に取り組み、予測精度の向上を目指しています。モデル設計や特徴量選択を工夫して良い精度が出た時の嬉しさは格別です。
プロフィール
1996年 静岡県富士市 生まれ
2014年 静岡県立吉原高等学校 卒業
同年 北海道大学 入学
2016年 調和系工学研究室 配属
2018年 北海道大学卒業
同年 北海道大学大学院情報科学研究科入学
D1
森 雄斗さん
自動走行可能なロボット歩行器の研究をしています。介護のスタッフ不足を改善することを目標に取り組んでいます。初めてのロボティクス関係の研究で学ぶことが多いですが、実際に動作するものを開発することに楽しさを感じます。
M2
赤坂 駿斗さん
戦略的な未来予測をするというテーマで、競馬のレース展開を予測する研究を行っています。現在はレース結果を予測するモデルを作りつつ、展開予測が他の事象に応用できないか考えています。
西 佑希さん
RCカーシミュレーションやシフトウェアシミュレーション環境上での自動運転の研究をしています。交差点での右折時や低速走行車の追い越しといった場面で譲り合いをすることで交通流量を増加させることを目指しています。
平田 航大さん
人工知能を使って俳句を生成する研究をしています。現在は俳句の質をどう機械的に評価するかについて研究していて、主観的な評価をどう機械的に置き換えるかが難しいところです。
右田 幹さん
学部時代のアパレルでのバイト経験を通してファッションに興味を持ち、プログラミングやAIにも関心があったことから、「ファッションと人工知能」を組み合わせた研究ができる「調和系工学研究室」を選びました。現在は、ファッションの中でも「オシャレなコーディネート」に着目して研究を進めています。
鐘 支俊さん
深層学習を用いた人物属性推定と姿勢推定に関する研究を行っています。調和系では人工知能技術の応用について企業の方々との共同研究が多く、学校で学んだ知識を活用し、社会に役に立つ研究ができるので、とてもやりがいがあります。
劉 兆邦さん
時系列予測を基づいて灯油残量推定をしています。現在、灯油配送はセンサの記録と配送員の経験で配送しています。灯油残量推定は配送を効率化するためです。同時に配送員の負担を軽くします。
M1
大倉 博貴さん
路面画像を使うことによって、ロードヒーティングの効率を高めることを目標に、路面の積雪画像から積雪割合を求める研究を行っています。困ったときは優しい先輩方にサポートしていただけるので、積極的に取り組むことができます。
清水 雅之さん
深層強化学習を用いた自動運転に関する研究を行っています。自動運転は将来期待されている技術の一つであり、その研究に携われるのはとてもやりがいがあり楽しいです。まだわからないこともたくさんありますが、先輩方や先生方の心強い支えのもと楽しく研究をさせてもらっています。